「に」の門の下から平成の大修理中の姫路城の本丸

今となっては三ヶ月前の城攻めになってしまったのだけれど、これはこれで自身初の姫路入り。


あいにく当日の中四国地方は雨で、せっかくの週末だけど城攻めは無理かなぁと考えていた。とはいえ (自宅ではない) 家に篭っているのも気持ちが悪いので外出しようと眺めていた天気予報によると、神戸付近は午前中からお昼過ぎまではギリギリ曇りとのこと。ということで一か八かで行動を起こす。
これまでと同様に、行きは 3 時間かけてJR山陽本線を岡山まで移動。その際に三原駅でJR西日本の広島カープ応援列車に偶然遭遇した。マエケンの「タテスラ」がいい感じ :):
20140429-HimejiCastle-10.jpg
岡山からは「特急いなば17号」に乗り換えて山陽本線の上郡駅で降り、更にそこから相生駅まで移動して新快速・野洲行きに乗り換えて姫路駅へ。姫路に到着したのは15:00過ぎ:
20140429-HimejiCastle-11.jpg
で、改札を出ようと Suica をかざすとアラートが鳴ったので窓口へ行ったんだけど、どうやらICカードでは精算できないらしい。何も考えずに広島から Suica で乗り継いだのだけれど、その場合は岡山までが精算の限界点だとかで、駅員が「いいかげんにしてくれよぉ」みたいに言ってきた。いや〜めちゃくちゃムカついたね :/。同じJR西日本なのにそんなローカル・ルール言われても知らねぇよ。というかそんなの会社努力で何とかしてくれ
ということで、天気は今ひとつだわ、機嫌は悪くなってくるわで、一気にテンションが低下するも、めげずに傘をさしながら大手前通りを城へ向かって移動する。駅ビルを出るやいなや天守が視界に入ってくるので、時間的に制限のある自分としては安心できる。そして城へ向かって歩いて行けば行くほど街全体がドラマ「軍師官兵衛」一色に:
20140429-HimejiCastle-12.jpg
もう少し時間があれば、いろいろ物色したのだけれど、この天気とこの (入場) 時間帯だと城攻めだけでせいぜい1.5時間くらいしか割けないと見積もっていたので。まぁこれも5年前から始まった大天守の修理の為、本丸を除く城攻めと見込んでいたからなのだけれども。大天守は来年公開らしいけど、その時は近くにある歴史博物館も見たいし、いろいろな撮影ポイントも回りたいのでやはり一泊する気で来ないとだめだな :|

 

姫路城
「さくらもんばし」のある大手門から入城すると三の丸広場の目立つところに、こんな石碑が:
20140429-HimejiCastle-06.jpg
姫路城は 1993年 (平成5年) に世界遺産に登録されいたのか。知らなかった :O。この三の丸広場からも工事中の大天守を拝める:
20140429-HimejiCastle-03.jpg
それから入城口の自動販売機で400円払って、菱の門:
20140429-HimejiCastle-07.jpg
を通り三国堀曲輪をぐるりと回って、るの門で「官兵衛ゆかりの石垣 (上山里曲輪の石垣)」をみて、そのままいの門、ろの門から西の丸へ移動。このあたりから若干雨も弱まってきた感じ。それから長局、いわゆる百間廊下に入り、石落としや櫓や武者廊下などを見て回った:
20140429-HimejiCastle-08.jpg
20140429-HimejiCastle-09.jpg
それから工事中の大天守に最も近い乾曲輪から一枚:
20140429-HimejiCastle-04.jpg
ちなみに、ここから先は立ち入り禁止。なので二の丸で「播州皿屋敷」で有名なお菊の井戸の横を通り、りの一渡櫓で開催されていた「官兵衛の歴史館」を訪れた:
20140429-HimejiCastle-02.jpg
ここには母里太兵衛や栗山大膳、官兵衛らの兜などが展示されていて、とても興味深い歴史的資料だった。他にも、にの門あたりのこんな石垣とか:
20140429-HimejiCastle-05.jpg
最後の最後にとうとう雨が本降りになり、閉門時間に近づいたこともあり退却。そのまま駅に向かう。帰りはさすがに鈍行で戻るのも疲れそうなので新幹線(自由席特急券)で一気に帰宅した。なんだかんだ、お昼も食べていないことに気づいて駅弁を買って食べたけど。
ということで、雨というイマイチな天気の中、見学できない本丸を含め、かなり物足りなさを感じてしまった城攻めだったけど、いつかもう一度訪れたい城でした。
さてさて来週はGW (当時)。計画中の城攻めを一気に敢行する予定。

See Also姫路城攻め (フォト集)