読了。
著者は海音寺潮五郎の独自の切り口から歴史書をひもとき、戦国時代におりたった武将たちの生きざまを考察した逸書。
本篇では
といった有名どころの武将らの伝説とその時代、その地域、その日本 (と諸外国) との関わり合いなど、信長の野望世代で戦国フリークになった自分としてはとても読み応えのある、そして勉強になった一書。
武将によっては、やや辛口で、どうどうと「好きではない武将の一人」だとか「評価のよくない人物」とコメントはあるものの、さまざまな古書の解釈などは概ね同意できる。取り上げている武将でも、蒲生氏郷と伊達政宗とか、石田三成と加藤清正とか因縁ある関係も一冊読むことでどちらの武将からの視点でもその生き方や考え方がわかって楽しい。
特に蒲生氏郷と長曽我部元親はとても良かった。
氏郷が信長に似て非情な態度で家臣団をまとめ上げるにいたった経緯とか、なぜ会津転封されたのか、奥州仕置で伊達政宗との知略合戦などを読んで氏郷の人物像を改めて知ることができた。
元親は、祖父の元秀や父の国親といったところから始まり四国統一、本能寺の変、豊臣秀吉の幕下に加わり、九州征伐で息子である信親(織田信長フリークだった元親が信の字を拝領した)の憤死とその落ち込みよう、そして朝鮮の役でのトピックまでひととおり考察されていて初めてしっかりとした人物像に触れることができた。
また、本書ではところどころで彼らと関係のある豊臣秀吉の話も挿入されていて、秀吉の人なつっこさとか面倒見のよさが彼らに与えた影響(恩顧とか真義)や、秀吉自身が天下人としてこの時代を生きていくのに必要な才覚とその奥底にある寂しさ・不安とは何だったのかがわかる気がした。
My Rating: ★★★★★ (5.0点)
ということで、今後もこのシリーズを読みふける予定。
コメントを残す